目次
「パラレルワーカー」「複業家」と一口に言えども、実際には様々な種類の人がいます。
私は今年、2017年4月1日付で、地元・山梨県都留市地域おこし協力隊になりました。
また同日付で「古民家ゲストハウスあわ」の開業届も提出し、個人事業主となりました。
今日は私がこの選択に至った経緯・理由と、実際の働き方をまとめていきたいと思っています。
都会で消耗して田舎の自然に触れたい
将来的にそんな生活もありかもな…考えてみようかな
と思っているアナタの参考になれば幸いです。
もくじ
・そもそも「地域おこし協力隊」ってなんなの?
・「地域おこし協力隊」実際どうなの?
・Uターン地域おこし協力隊のメリット
・おわりに
◆そもそも「地域おこし協力隊」ってなんなの?
最近ちょこちょこ聞きませんか?
この「地域おこし協力隊」。
…と総務省のホームページにはありますが、漠然としているので
私の所属している地域(山梨県都留市)の募集概要を記しておきますね。
- 国から1人あたり1年で400万円の予算がおります。任期は最短1年、最長3年。
- 都留市の場合、月額166,000円の報酬と社会保険・雇用保険・厚生年金完備。
- 家賃補助5万まで/月、引越してくる場合には引越し補助7万までが、400万円/人の予算の中から支払われます。
- その他、車のリースや各々の活動の資金として、残りの額を自分で予算立てして活動を行っていきます(所属課の職員さんと相談しながら)。
- 活動時間外での副業が認められています。私はそこでゲストハウス運営と、コーチとしての活動をしています。
- 募集は地方自治自治体単位で行われます。
- 都留市の場合、都留市役所企画課(移住・定住促進)に3名、産業課(産業振興)に私含め3名の隊員が在籍しています。
つまり、
・月20万前後のお給料を安定していただきながら
・自分の「やりたいこと」を実際に地域に還元していき、独立の準備をしていける
大っ変ありがたい仕組みなのです。
私は現在、産業課に所属して、
・各種イベントのお手伝いやSNS運用
・空き家を活用し民泊を始めたいという方への相談対応業務
を協力隊の仕事としてはメインで行っています。
◆「地域おこし協力隊」実際どうなの?
総務省管轄のこの制度がスタートして約5年。
任期を終えた元隊員の方々の、その後がだんだんと報告されるようになってきています。
もっとも理想的とされているのは、
派遣された土地に馴染み、定住して起業し雇用を作り出すこと。
地域の起業に就職したり、その土地の伝統工芸を継承すべくNPO職員になる方もいるそうです。
その一方で、
「土地になじめず任期中に退職してしまった」
「任期後も別の地域に協力隊として行くことになった」
…といった声が聞かれていることも無視できません。
それだけならまだマシ。中には「雇用条件が悪すぎる。こんなはずじゃなかった」という人や退職後その実態をブログに書いて炎上してる人なんかもみかけます。
なぜこんなことが起こるのか?
それにはれっきとした理由があります。それは
「地域おこし協力隊」の受け入れ予算が国(総務省管轄)からのお金であり、受け入れ市町村は腹を傷めることなく人材を確保することができる仕組みだから
です。
そのため、安易に地域おこし協力隊に応募することはおすすめできません。地域によって協力隊の受け入れ態勢・スタンスが全ッ然違うからです。
でも。
上記のように「当たり外れ」が激しいのは事実ですが、その中でも「当たり」を意図的に選択すれば…
田舎での自然に囲まれた、ゆるくても濃い経験を積みながら、お金ももらえて自分の事業の準備もできて任期後起業する際には補助金までもらえちゃう超ありがたい制度なんですよね。
じゃあ、その「当たり」はどうやって選択するの?
その1つの方策として、田舎生まれの方にはまず
「自分の生まれ故郷もしくはその近隣地域で協力隊の募集があるかどうか」
をチェックしてみることをおすすめしています。
◆Uターンで地域おこし協力隊をすることのメリット
地域おこし協力隊となる要件の一つに
三大都市圏をはじめとする都市地域に在住し、採用後活動地域に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方
※三大都市圏をはじめとする都市地域…条件不利地域(過疎法、山村振興法、離島振興法の指定地域)以外の地域に住んでいる方が対象
という項目があります。
これはなにも、都市で生まれ育って「田舎」のない人が、一念発起して自分の力を発揮するために、見ず知らずの土地に赴く構図(Iターン)に限ったことではないと、わたしは思っています。
ただなんの後ろ盾も人脈もない田舎に「Iターンする」って、けっこうギャンブル的なところがあると思うんです。その土地に馴染めるかどうかって、実際にそこに根を下ろしてみないとわからないものですし、ましてや地元の人から見たら、外から来た人はどこまでも「よそ者」なんですよね。悲しいけれど。
だから本当の意味での信頼を獲得していくのには時間を要しますし、協力隊の任期である3年間でそれができる人は、ほんとうにすごいと思います。
実際、3年経った後その人が土地に定住してくれるという保証がない中で、畑を貸したり、家を貸したりすることのできる地元の方の方が珍しいのではないでしょうか。
友人の地域おこし協力隊で農業を営んでいる方は、10年契約で休耕地をお借りしてその覚悟をきちんと地元の人に示すことで信頼を勝ち取って行ったのだとか。尊敬…
協力隊ではなくても、全くのゼロから移住してきて何年もコツコツと地元の人との信頼関係を築いてきた方々と仲良くさせてもらっていますが、その方々の努力にはほんとうに頭が上がりません。
その点、地元で育ったUターン者であるわたしは、ありがたいことに相当動きやすいです。
良くも悪くも、逃げ道がありません。逃げも隠れも出来ないので、悪いことのしようがないし(笑)。
デメリットというかリスクを強いて言えば、もと地元の人間が地域おこし協力隊として採用されることで「コネなんじゃないか」とか噂されてしまうということがあるくらいだと思います。
※わたしも実際ありました。その時はそんなこという人いるんだ…ってかなりショックでしたが、
正規のルートを経て入ってきているわけでなにも悪いことしていないし、開き直ってます。笑
都会で消耗しながらもいつの間にか身についていたスキルを使って、なにか地元に貢献したい。あわよくばそれで起業なんかできちゃったら嬉しいかも。ぐらいの方にはうってつけの環境なんです。
「地元には何もない」って嘆いていたかつての私は何処へやら。
戻ってきて、都留をわざわざ選んで住んでくれている素敵な人たちとの出会いや協力隊になってから出会った地元の人たちの温かさに、ふるさとへの誇りをあらためて取り戻させてもらっている、今日この頃です。
◆おわりに
自分の地元のことを知ること、生まれ育ったまちを好きになることは自分自身を好きになることとも繋がっているなって思います。
私は、遅かれ早かれ田舎への移住を検討している方に都留に来てそこでの生き方暮らし方を見てもらうことで、
「ああ、暮らしって自分でつくれるものなんだなぁ」
「自分の人生の主役は自分自身なんだなぁ」
…ってことが1人でも多くの人に伝わったら嬉しいな~と思って、今日も庭の草取りに励んでいます。笑
故郷をでて都会で頑張っている、そろそろステージチェンジかな…と思っているあなた。
あらためて、ご自身の地元をフィールドにして「安心して挑戦できる」選択肢があるということをすこし頭の片隅に入れておいてみていただけると嬉しいです。
「都会育ちで、田舎がないよ~」というあなたは。
新宿から高速バスで90分。ありすぎずなさすぎないちょうど良いまち、都留へぜひどうぞ。自然に触れながらこれからのことを、腰を落ち着けて考えてみる機会に、ぜひご利用ください。待ってます!
次回はこの民泊ゲストハウス経営の実際についても、書いていきたいと思います。
お楽しみに~。
投稿者プロフィール
-
人材教育コンサルティング会社で5年間、人事・営業・採用担当を経験。
昨年地元・山梨県都留市にUターン。市役所産業課に臨時職員として勤務。
築80年の古民家に住み、今春から「古民家ゲストハウス あわ」開業します。東京・品川在住の旦那さんと週末婚中。山梨↔東京の二拠点生活です。
夫婦で新宿御苑の隠れ家カフェにて、月1オーナーやってます。「自分の心に正直に、今も未来も幸せな人生を歩む」をモットーに、自分もみんなもハッピーな「ちょうどいい生き方・はたらき方・暮らし方」探究中。
ブログ、facebookやっています。
最新の投稿
- キャリア形成2017.12.07地域おこし協力隊@Uターンって、控えめに言って最高の仕事だと思う
- キャリア形成2017.10.31ほしいものを、手に入れる。人生を変えるもっとも簡単な方法、それは「ブログを100記事書く」ことだ。
- キャリア形成2017.09.20パラレルキャリア・実際どうなの? ~地元で小さく起業する編~①
- トレンド2017.07.17ゲストハウスLAMPに行ってきました!